配偶者居住権ってなに?⑥
2020年11月15日
これから遺言を作ろうと思ったときに、「配偶者居住権を活用してみよう」と考える方もいらっしゃるかもしれません。 配偶者居住権は、あくまでも配偶者の方が被相続人が亡くなった後に、ご自宅に住み続けることを前提とした権利です。 そのため、誰かに配偶者居住権を売ったり、贈与したりすることはできません。 これは対象が相手がご家族であったとしても認められていません。 そのため、将来的には配偶者が自宅を売って、その代金を介護施設の入居金などに充てられるようにしたい、と考えて遺言を残される場合には、今までどおり、自宅を相続させる必要があります。 このように、配偶者居住権は便利な部分もある一方で、制限
配偶者居住権ってなに?⑤
2020年11月07日
遺言の作成を検討されている方の中には、新しく認められた配偶者居住権を活用しようと思われている方もいらっしゃると思います。 しかし配偶者居住権を設定できないケースがあることにも注意が必要です。 それはご自宅が「第三者」と共有になっている場合です。 「第三者と共有なんて、ほとんどないのでは?」 と思われるかもしれません。 ですが、ここでいう「第三者」というのは、配偶者以外の人のことを指します。 ご自宅を購入するときに資金援助をしてもらったご親族と共有にしていたり親の代から相続した時に同居していたご兄弟と共有にしていたりというケースは珍しくありません。 関係が良好であればあるほど共有
配偶者居住権ってなに?④
2020年10月31日
配偶者居住権は登記をすることができます。 しかし登記をしなくても遺言や遺産分割の結果、配偶者居住権を取得すれば、あとは特に何もしなくても権利自体は発生しています。 そうするとお金を払って登記をする必要があるの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。 しかし実際には登記をしなければ、困ることもあるのです。 例えば、残された配偶者の方が配偶者居住権を、ほかの相続人の方が所有権を取得したとします。 この場合に、所有権を取得した方は、第三者にご自宅の所有権を売却することができます。 配偶者居住権を取得した配偶者の方が登記をしていれば、後からご自宅の所有権を取得した人が配偶者の方に対し
配偶者居住権ってなに?③
2020年10月16日
前回のコラムでご自宅の評価が5000万円だったときに、配偶者居住権2500万円、配偶者居住権という負担がついた所有権を2500万円として分割することも可能、というお話をしました。 これは配偶者居住権の評価額とその負担のついた所有権の評価額が2500万円ずつであるということを想定した上でのお話です。 では配偶者居住権の評価とはどのように算出されるのでしょうか? 計算方法については国税庁のこのページで見ることができます。 相続税評価額、耐用年数、などなどいろいろと書いてありますが、すごく簡単に言ってしまうと、固定資産評価額とその建物が築何年なのか、配偶者居住権を何年と設定したのか、
配偶者居住権ってなに?②
2020年10月09日
今回は、配偶者居住権が利用できるようになったことで、今までと何が変わったのか、をお話していきたいと思います。 今までは遺言や遺産分割で、「ご自宅」を分ける方法としては、 ①ご自宅を売却して売却代金を誰かが取得する、又は相続人の方々で分配する、 ②ご自宅を相続人の誰かに取得してもらう、 という2つの方法がメインでした。 このうち①の方法はシンプルで争いにもなりづらいですが、ご自宅に住み続けたい相続人がいらっしゃる場合には適しません。 そのため、②の方法をとることが多いのですが、主な遺産がご自宅の不動産だけだった場合には、ご自宅を取得した相続人とそのほかの相
配偶者居住権ってなに?①
2020年10月02日
相続法の一部が改正されて、あたらしく「配偶者居住権」という権利が認められるようになったということを聞いたことがあるかもしれません。 しかし実際にはどのような権利なのか、あまり内容が知られていないのではないでしょうか。 今回は、この配偶者居住権についてお話しします。 配偶者居住権とは、ご夫婦のどちらか名義のご自宅に住まわれていた場合、名義人の方が亡くなっても、遺された配偶者の方が終身または一定期間ご自宅に住むことが認められる権利のことです。「終身または一定期間」とあるようにこの期間は、遺言や遺産分割で決めることができます。 遺言がなく遺産分割協議が滞っている場合でも、被相続人が亡くなられ
遺言があれば防ぐことができたトラブルは多くあります
2020年09月22日
ここ最近のコラムでは、遺言の作成や自筆証書遺言の保管制度を紹介してきました。 今回のコラムでは、遺言が存在しなかったことで起きてしまったトラブル、逆に言えば遺言があれば発生を防ぐことが出来たトラブルについて、ご紹介します。 ①再婚相手と先妻の子の間でトラブルが起きてしまったケース AさんはBさんと結婚し、子どもCさんをもうけました。その後、AさんはBさんと20年ほど連れ添った後、離婚し、Dさんと結婚しました。Dさんとの間に子どもはいません。 Aさんは自分名義のマンションを持っており、そこにDさんと暮らしていました。Aさんが亡くなったあと、CさんとDさんで遺産分割協議をすることになりま
それでも遺言はいらない、と言えますか??
2020年09月04日
これまで遺言の作成方法や、新しく始まった自筆証書遺言の保管制度についてお話してきました。 それでも、「うちは家族の仲がいいから遺言を作らなくても大丈夫。」や「財産が少ないのに、遺言を作る手数料がもったいない。」と思われる方も多いのではないでしょうか。 私達がよくご相談者から伺うのは、亡くなった親が子ども達の本当の仲を分かっていなかった、というお話です。実際にご両親が見ているお子さん達の仲が、本当とは限りません。 たとえ仲の良いご家族であったとしても、海外で生活されている方、家庭や仕事が忙しくて相続手続に時間を取れない方がいると、手続きが進みません。 また、相続人の中に、知的障害をお持ちの
自筆証書遺言保管制度を利用するためにどのような準備をすればいいの?~書式について
2020年08月24日
自筆証書遺言を作成する際には、民法で決められた形式を守る必要があります。 この民法上要求されている形式については、自筆証書遺言保管制度を利用する際に、一部の形式について守られているかを確認してもらうことができます。 この自筆証書遺言については、民法上は使用する「書式」(用紙のサイズ、紙幅など)については、規定はされていません。 ところが、自筆証書遺言保管制度を利用する場合、用紙のサイズや、上下左右に一定の余白をもうけなければならないなど所定の形式を守る必要があります。 この様式の詳しい注意点は、こちらからご確認ください。 このように、自筆証書遺言保管制度を利用する場合には、保管所が定める
相続人は、遺言を作っていたことを知らせてもらえるの?
2020年08月17日
自筆証書遺言の保管制度を利用したからといって、遺言の効力が発生した時に自動的に相続人や受遺者の方に連絡があるわけではありません。 まず遺言を作られた方が亡くなった後、相続人などが遺言保管所での遺言の閲覧をしたり、遺言の内容に関する証明書を取得したりした場合には、ほかの相続人に対しても、遺言保管所で遺言が保管されていることについて通知されます。 これによって、他の相続人も遺言の存在を知ることができます。 また、この通知の他にも遺言保管制度を利用する際に希望すれば、遺言を作られた方が亡くなられた後、遺言保管所から相続人などのうちの1人に遺言の存在を通知してもらうこともできる、とされています。
自筆証書遺言保管制度を利用した方の、遺言の調査方法について
2020年08月10日
遺言の保管制度を利用した方が亡くなられた後、相続人の方は、①遺言が保管されているかどうか調査し、その結果についての証明書を取得する、②遺言の内容を遺言保管所のパソコンなどの画面上で閲覧する、③遺言の内容に関する証明書を取得する、という方法によって遺言が保管されているかどうか、保管されていた場合には、どのような内容なのかを確認することができます。 この手続きは、全国どこの遺言保管所でもすることができます(必要書類はこちらでご確認ください)。 遺言の内容を閲覧した場合や内容に関する証明書を取得した場合、遺言保管所から他の相続人に対して、そのような手続きが行われたことが通知されます。 そのため、
自分が亡くなったあと、遺言は見つけてもらえるの??
2020年08月03日
7月10日から法務局での自筆証書を保管してもらえる制度が始まりました。 この自筆証書保管制度を利用するメリットの1つは、遺言を見つけやすくなることです。 まず公正証書遺言については、遺言を作成された方が亡くなった後、全国どこの公証役場からでも遺言があるかどうか検索することができました。これは、公正証書遺言の作成した際、原本を保管するだけでなく、その内容をデータで保管しているためです(なお、1989年以降に作成されたものに限られます)。 今まで自筆証書遺言の場合は、ご自身で保管するか、誰かに預けると言ったことしか方法がなかったため、遺族の方々は自分達で自宅を探したり、あるいは亡くなった方が