Column

コラム

執筆時点での法令などを参考に記載しております。予めご了承ください。
無断転載、引用はお断りしています。

最新記事はこちらをご覧ください。

大家さんが気を付ける相続問題とは? 知っておきたい相続リスク診断⑮

2025年07月09日

「不動産は分けられないから相続が大変」そう思っている方も多いのではないでしょうか。 不動産の相続問題は、物件の数や種類によってさらに複雑になることがあります。 当事務所の「相続リスク診断」は、問題が起こる前に潜在的な危険を見つけて対策する予防サービスです。病気の早期発見と同じで、早めの対策がご家族の平和を守ります。 今回も架空の法律相談をベースに、不動産相続に潜むリスクと対策をご紹介します。ぜひご自身やご家族の状況と比べてみてください。 見えない相続の危険を見つける相続リスク診断 相談者 60代 男性  弁護士: 本日はご相談いただき、ありがとうございます。不動産の相続についてご心配...

「とりあえず共有、は危険?」 知っておきたい相続リスク診断⑭

2025年07月07日

前回は架空の法律相談を通じて、相続した不動産を共有するリスクについてみてきました。今回はトラブルに発展する前に、どのような対応を取るべきか、について見ていきます。 共有不動産のトラブルを防ぐために出来ること 弁護士:いくつか懸念点があります。例えば共有不動産の管理方法や将来の処分方法について、明確な取り決めがないように思われます。また、仮にあなたが先に亡くなった場合、あなたの持分はお子さんに相続されますが、その場合に新たな問題が生じる可能性もあります。 相談者:そうですね…実は私も漠然とした不安がありました。でも具体的に何をすればいいのか分からなくて… 弁護士:不動産の共有状態には大きく分けて...

「とりあえず共有、は危険?」 知っておきたい相続リスク診断⑬

2025年07月05日

「亡くなったお父さん名義の自宅について、とりあえず法定相続分で共有することにした。」相談の中で、このような事実が分かることもあります。ただ相続した不動産を共有状態としておくことで、後々深刻なトラブルになることがあります。 当事務所の「相続リスク診断」は、問題が起こる前に潜在的な危険を見つけて対策する予防サービスです。病気の早期発見と同じで、早めの対策がご家族の平和を守ります。 今回も架空のご相談者からの法律相談をベースに、共有不動産の相続リスクと対策をご紹介します。ぜひご自身やご家族の状況と比べてみてください。 見えない相続の危険を見つける相続リスク診断 相談者 60代 女性 弁護士:本日はご...

「自宅が亡くなった父親名義のままになっている?」知っておきたい相続リスク診断⑫

2025年07月02日

前回、架空のご相談者との法律相談を見ていただきました。今回の相続トラブルのタネとは何でしょうか。早速見ていきましょう。 相続の二重発生と推定相続人の認知症リスク 弁護士:お父様名義の不動産についてですが、これは「お父様に関する相続問題」と「お母様の相続問題」という2つの相続の問題につながります。 相談者:どういうでしょうか? 弁護士:お父様の遺産である不動産について相続手続きが完了していない状態で、お母様が亡くなってしまうと、お父様に関する相続手続とお母様の相続手続きを行わなければならなくなります。 相談者:そうすると何が問題になるのでしょうか。 弁護士:たとえば、お父様の相続人はお母様とお子...

「自宅が亡くなった父親名義のままになっている?」知っておきたい相続リスク診断⑪

2025年06月30日

自宅の不動産は亡くなった人名義のままになってしまっている。お話を伺うと、このようなケースは多くあります。 手続を行わず、放置をしてしまっていると、後になって解決が難しい問題が発生することがあります。当事務所の「相続リスク診断」は、問題が起こる前に潜在的な危険を見つけて対策する予防サービスです。病気の早期発見と同じで、早めの対策がご家族の平和を守ります。 今回も架空のご相談者からの法律相談をベースにご紹介します。 ぜひご自身の状況と比べてみてください。 見えない相続の危険を見つける相続リスク診断 相談者 60代 女性 弁護士:本日はご相談にお越しいただき、ありがとうございます。どのようなことでお...

「相続人が多数になる場合の問題」知っておきたい相続リスク診断⑩

2025年06月28日

前回、架空のご相談者との法律相談を見ていただきました。今回の相続トラブルのタネとは何でしょうか。早速見ていきましょう。 相続人が多数になる場合の相続リスク 弁護士: 今回のケースでは、大きく分けて三つのリスク要因があります。 相談者: どのようなことでしょうか? 弁護士: まず、相続人が複数かつ複雑な状況にあることです。お母さんが亡くなった場合、相続人はあなたとお兄さんとお姉さん2人、そして亡くなった長兄のお子さん3人、と計7名がいることになります。 相談者: 甥や姪も、母の相続人になるんですか? 弁護士: はい。これを「代襲相続(だいしゅうそ...

「相続人が多数になる場合の問題」知っておきたい相続リスク診断⑨

2025年06月25日

「まさかこんなことになるなんて」相続のご相談に来られる方が良くおっしゃっていることです。 自分では思ってもなかった人が相続人になることが分かって、トラブルになるケースも増えています。 今回も架空のご相談者からの法律相談をベースに、相続リスクと対策をご紹介します。ぜひご自身やご家族の状況と比べてみてください。 見えない相続の危険を見つける相続リスク診断 相談者 60代 男性 弁護士: 本日はご相談にお越しいただきありがとうございます。どのようなことでお困りでしょうか? 相談者: 実は母のことで相談に来ました。母は90代で、最近体調も少し不安定なので、相続の準備をしておきたいと...

「専門家に頼まなくても大丈夫?自筆証書遺言のリスク」知っておきたい相続リスク診断⑧

2025年06月23日

前回、架空のご相談者との法律相談を見ていただきました。今回の相続トラブルのタネとは何でしょうか。早速見ていきましょう。 自筆証書遺言に潜むリスク 相談者: リスクですか?自分でもインターネットで調べて書いているので、問題ないと思っていたのですが… 弁護士: 自筆証書遺言には気をつけるべきことがいくつもあります。まず、形式不備による無効のリスクです。例えば、本来、自筆で作成すべき部分をパソコンで作成してしまっていたり、日付などがなかったり、押印が適切でなかったりすると、せっかく書いた遺言が無効になる可能性もあります。またエンディングノートに書いただけでは、一般的に...

「専門家に頼まなくても大丈夫?自筆証書遺言のリスク」知っておきたい相続リスク診断⑦

2025年06月21日

「遺言書は自分で書けば十分」「公正証書なんて面倒だし費用もかかる」 こう考える方も多いのではないでしょうか?実は自分で対策したつもりでも、後になって大きな問題が発生することが相続問題では多くあります。当事務所の「相続リスク診断」は、問題が起こる前に潜在的な危険を見つけて対策する予防サービスです。病気の早期発見と同じで、早めの対策がご家族の平和を守ります。 「専門家に頼むほどのことはない」と考えている方の典型的な例を、架空のご相談者からの法律相談をベースに、ご紹介します。ぜひご自身の状況と比べてみてください。 見えない相続の危険を見つける相続リスク診断 相談者 70代 男性 会社経営者 弁護士:...

「複雑な家庭での相続問題」 知っておきたい相続リスク診断⑥

2025年06月18日

前回、架空のご相談者との法律相談を見ていただきました。今回の相続トラブルのタネとは何でしょうか。早速見ていきましょう。 その遺言、本当に大丈夫ですか?? 相談者: 相続リスク・・・ですか? 弁護士: はい。相続リスクとは、相続の際にトラブルが発生する可能性や、思わぬ形で財産が分割されてしまうリスクのことです。相談者さんのケースでは、いくつかの気になることがあります。 相談者:教えてください 弁護士:まず、「法定相続分」についてお伝えします。民法では、配偶者と子どもがいる場合、配偶者が2分の1、子どもたちで2分の1を相続することになっています。つまり、もし遺言がない場合や無効...

「複雑な家庭での相続問題」 知っておきたい相続リスク診断⑤

2025年06月16日

ご家族関係が複雑な場合、相続トラブルが生じる可能性は他の方よりも高くなります。 当事務所の「相続リスク診断」は、問題が起こる前に潜在的な危険を見つけて対策する予防サービスです。病気の早期発見と同じで、早めの対策がご家族の平和を守ります。 今回も架空のご相談者からの法律相談をベースにして、相続リスクと対策をご紹介します。ぜひご自身やご家族の状況と比べてみてください。 相続リスク診断 相談者 70代 女性 弁護士: 本日はご相談にお越しいただきありがとうございます。どのようなことでお困りでしょうか? 相談者: 私は今70代で、夫と二人暮らしをしています。主人は再婚で、前の奥さん...

「親の財産管理から相続トラブルが始まる?!」 知っておきたい相続リスク診断④

2025年06月14日

前回、架空のご相談者との法律相談を見ていただきました。相談者が気づいていない相続トラブルのタネとは何でしょうか。 早速見ていきましょう。 使途不明金問題 弁護士: お話をうかがった限りでは、いくつか潜在的な相続トラブルの芽があるように感じます。 相談者: えっ、そうなんですか? 弁護士: まず第一に、お父様の財産管理の方法に問題があります。通帳とキャッシュカードを預かって代わりにお金を下ろすということ自体、他の相続人から「お金を使い込んでいる」と見られるリスクがあります。 相談者: そんな!私は父のために管理しているだけなのに… 弁護士: もちろん、大半の皆さん...