「複雑な家庭での相続問題」 知っておきたい相続リスク診断⑥
2025年06月18日
前回、架空のご相談者との法律相談を見ていただきました。今回の相続トラブルのタネとは何でしょうか。早速見ていきましょう。 その遺言、本当に大丈夫ですか?? 相談者: 相続リスク・・・ですか? 弁護士: はい。相続リスクとは、相続の際にトラブルが発生する可能性や、思わぬ形で財産が分割されてしまうリスクのことです。相談者さんのケースでは、いくつかの気になることがあります。 相談者:教えてください 弁護士:まず、「法定相続分」についてお伝えします。民法では、配偶者と子どもがいる場合、配偶者が2分の1、子どもたちで2分の1を相続することになっています。つまり、もし遺言がない場合や無効...
「複雑な家庭での相続問題」 知っておきたい相続リスク診断⑤
2025年06月16日
ご家族関係が複雑な場合、相続トラブルが生じる可能性は他の方よりも高くなります。 当事務所の「相続リスク診断」は、問題が起こる前に潜在的な危険を見つけて対策する予防サービスです。病気の早期発見と同じで、早めの対策がご家族の平和を守ります。 今回も架空のご相談者からの法律相談をベースにして、相続リスクと対策をご紹介します。ぜひご自身やご家族の状況と比べてみてください。 相続リスク診断 相談者 70代 女性 弁護士: 本日はご相談にお越しいただきありがとうございます。どのようなことでお困りでしょうか? 相談者: 私は今70代で、夫と二人暮らしをしています。主人は再婚で、前の奥さん...
「親の財産管理から相続トラブルが始まる?!」 知っておきたい相続リスク診断④
2025年06月14日
前回、架空のご相談者との法律相談を見ていただきました。相談者が気づいていない相続トラブルのタネとは何でしょうか。 早速見ていきましょう。 使途不明金問題 弁護士: お話をうかがった限りでは、いくつか潜在的な相続トラブルの芽があるように感じます。 相談者: えっ、そうなんですか? 弁護士: まず第一に、お父様の財産管理の方法に問題があります。通帳とキャッシュカードを預かって代わりにお金を下ろすということ自体、他の相続人から「お金を使い込んでいる」と見られるリスクがあります。 相談者: そんな!私は父のために管理しているだけなのに… 弁護士: もちろん、大半の皆さん...
「親の財産管理から相続トラブルが始まる?!」 知っておきたい相続リスク診断③
2025年06月11日
高齢のご両親の通帳を預かっているという方、多いのではないでしょうか。 このような「善意」の行動が将来の相続トラブルにつながってしまうことがあります 当事務所の「相続リスク診断」は、問題が起こる前に潜在的な危険を見つけて対策する予防サービスです。病気の早期発見と同じで、早めの対策がご家族を平和を守ります。 今回も架空のご相談者からの法律相談をベースに、通帳の管理に潜むリスクと対策をご紹介します。ぜひご自身やご家族の状況と比べてみてください。 見えない相続の危険を見つける相続リスク診断 相談者 60代 女性 弁護士: こんにちは。本日はご相談いただきありがとうございます。相続についてのご心配がある...
「これって大丈夫?」知っておきたい相続リスク診断②
2025年06月09日
前回、架空のご相談者との法律相談を見ていただきました。相談者が気づいていない複数の相続トラブルのタネが隠れています。 どんな問題点があるか見ていきましょう。 相続には見えない危険が隠されている 弁護士: お話を聞かせていただき、ありがとうございました。いくつか気になる点がありますので、お伝えします。 相談者: 問題があるんですか? 弁護士: 相続には「見えない危険」がいくつかあります。まず、奥様が認知症であることは相続手続きの際に大きな問題となりえます。 相談者: どういうことですか? 相続人の中に認知症の方がいる場合 弁護士: もしあなたが先に亡くなった場合、法律では奥様と長男さん、長女さん...
「これって大丈夫?」知っておきたい相続リスク診断①
2025年06月07日
相続トラブルと聞いて、こう考える人も多いのではないでしょうか。 「うちは問題ないから」「家族は仲が良いから」 実は相続トラブルは、問題がない、仲が良いと思っている家族にも起きてしまいます 当事務所の「相続リスク診断」は、問題が起こる前に潜在的な危険を見つけて対策する予防サービスです。病気の早期発見と同じで、早めの対策がご家族の平和を守ります。 「うちに限って…」と思っていた方の典型的な例を、架空のご相談者からの法律相談をベースにご紹介します。ぜひご自身の状況と比べてみてください。 見えない相続の危険を見つける相続リスク診断 相談者 70代 男性 弁護士: 今日は相続関係のご相談ということでご...
中小企業の事業承継こそ弁護士に相談を!③
2025年06月04日
事業承継を成功させるための実践ガイド 前回までは事業承継の大切さと失敗例についてお話ししてきました。最終回の今回は「具体的に何をすればいいのか」をお伝えします。 本当に大事なことを見極めましょう 今の時点での「リスク」を知ることが第一歩 税金対策も大切ですが、まず何より大切なのは、今どんな問題があるのかを明確にして、ご自身が把握することです。そのためには、現状をきちんと把握しましょう。ポイントをいくつか挙げると次のとおりです。 ・誰が実際に会社の決定をしているか→ 何人かで会社を立ち上げた場合、 ・株式は誰が持っているか→ 株式を誰が、どれくらいの割合で持っているかを即答できる方は、意外と多...
中小企業の事業承継こそ弁護士に相談を!②
2025年06月02日
事業承継は税金対策だけだと思っていませんか? 事業承継と聞くと、「税金(相続税)対策」と考えてしまう方が多いのではないでしょうか。税金対策も非常に重要ですが、それだけでは不十分な場合も多くあります。今回は一例として、特に大きな問題を引き起こす可能性のある「株式の分散」を取り上げます。 事業承継で気をつけるのは税金だけではない 株式の分散による経営権の弱体化 当事務所は相続案件を多く手掛けていますが、それと関連して事業承継が結果的に失敗してしまったケースをよく見かけます。中でも多いのが「株式の分散」です。例えば、創業者が事業承継のために自分の株式を少しずつ配偶者や子供たちに均等に分配するケースが...
中小企業の事業承継こそ弁護士に相談を!①
2025年05月28日
事業承継の準備、始めていますか?? 「事業承継」聞いたことがある、という経営者の方はたくさんいらっしゃいます。ただ、事業承継のために行動ができている方は少ないのではないでしょうか?日本の企業数の99.7%を占めると言われる中小企業。その多くが、「家族経営」の「同族会社」です。の中小企業こそ、事業承継を早めに取り組む必要があります。 中小企業・同族会社の事業承継問題が深刻化している背景 事業承継が上手くいかず、廃業する会社が増えているこんなニュースを耳にしたことはないでしょうか?事業承継を簡単に言えば、創業者の社長から、その経営権や会社資産・培ってきた技術・ノウハウなどを子どもに引き継ぐことを指...
「高齢の親から通帳を管理してほしい、と言われたけど・・・②」
2025年05月22日
はじめに 高齢のお父さんお母さんの口座を管理していた場合に、相続開始後にトラブルに巻き込まれてしまったケースをご紹介しました。今回、考えられる事前の対応方法についてお話します。 ご本人の状態を診断してもらう まず通帳を預かる時点で、ご両親自身が認知症をり患しているか、り患している場合にはどの程度の判断能力が残っているのかについて、かかりつけの医師に診断をしてもらうことをお勧めします。 認知症などにり患していない場合 ご本人との間で通帳管理の覚書などを取り交わしておくことや、あるいは「財産管理契約」を取り交わしておくことが考えられます。いずれもどのように財産を管理するのか、どのような支出が許され...
「高齢の親から通帳を管理してほしい、と言われたけど・・・①」
2025年05月15日
はじめに 高齢のお父さんお母さんから、口座を管理してほしいと言われる方も多くいらっしゃるかと思います。銀行やATMまで行けないから通帳とカードを渡されて、これで下ろしてきてほしい、というように一時的に預かる場合や、長期間にわたって管理を任される場合など様々です。 ただ、このようなケースでは気をつけなければいけない点がいくつかあります。今回は、高齢の親から通帳などを管理してほしい、と言われた場合に気をつけるべきポイントをお伝えします。 ご両親が認知症を患っている場合 まず、ご両親が認知症を患っている場合には、注意が必要です。認知症と一口に言っても、その症状や進行は人それぞれです。そのため全く問題...
「相続トラブルを子ども世代に残したくない・・・②」
2025年05月08日
今回は相続トラブルを子どもの世代に残さないためにできることについて、お話をします。 自分が相続人となっている相続手続を終わらせる まずご自身が相続人となっている相続手続(遺産分割)を終わらせることが考えられます。相続手続・遺産分割が終わってない、という事態があまり考えられないかもしれません。ただ、次のような事情から遺産分割協議を行っていないというケースもあります。例えば父親が亡くなった際、母親が遺産を相続すればよいと思って、何もしていなかった、また相続人間で話し合いの機会はあったが、決裂してしまって、それきりになっている、ということもあります。 相続手続・遺産分割が終わっていなければ、その地位...