この記事のポイント
- 認知症の親と同居する家族によるお金の管理は相続時にトラブルになりやすい
- 使途不明金の返還請求は法的に可能だが、立証の問題がある
- 早期に弁護士に相談をすることでリスクを最小限に
高齢のご両親のお金を同居の親族が管理しているとケースは多くみられます。しかし、相続時には管理態様が問題になり、遺産分割協議が進まないということもあります。
今回も架空の法律相談をベースに、使途不明金問題の実態と対策をご紹介します。
兄がお金を使い込んでいた!?
相談者 60代 女性
弁護士: 本日はご相談にお越しいただき、ありがとうございます。
相続に関してどのようなご心配があるのでしょうか?
相談者: 父が2ヶ月前に亡くなりまして、相続の手続きを進めているのですが、少し気になることがあって相談に来ました。
弁護士: お悔やみ申し上げます。
どのような点が気になっていらっしゃいますか?
相談者: 父は5年前から認知症を患っておりました。私の兄(長男)が父と同居して面倒を見てくれていたのですが、父の預金通帳を見ると、ここ数年でかなりの金額が引き出されているんです。
弁護士: 具体的にはどの程度の金額でしょうか?
相談者: 父が認知症と診断された5年前から亡くなるまでの間に、合計で約1000万円が引き出されています。兄に確認したところ、「父の生活費や医療費、施設の費用に使った」と説明されました。
弁護士: お兄さんからの説明について、何か疑問に思われる点がありますか?
相談者: 父は要介護認定を受けていましたが、亡くなるまでの大半の期間は自宅で生活しています。施設に1年ちょっとしか入っていません。
また医療費も月数万円程度のはずです。年間200万円以上引き出されているのは、どう考えても多すぎるような気がするんです。
弁護士: ご相談者様以外にもご相続人はいらっしゃいますか?
相談者: 母は既に亡くなっておりますので、相続人は私(長女)と兄、それから妹(次女)の3人です。妹も私と同じ疑問を持っています。
弁護士: お兄さんに対して、支出の詳細な説明や領収書の提示を求められましたか?
相談者: お願いしましたが、「細かいレシートまで全部は保管していない」「父のために使ったのに疑われるのは心外だ」と言われ、きちんとした資料は見せてもらえませんでした。
使い込みが疑われる場合の法的な問題点
弁護士: いくつか法的に問題となる可能性があります。
まず、認知症の方の財産管理について説明させていただきますね。
相談者: お願いします。
弁護士: 認知症により判断能力が低下し、財産の管理が出来なくなった方の場合、原則として成年後見(法定後見)制度を利用し、成年後見人などが管理すべきとされます。ご家族であっても、判断能力のない方の財産を管理することは、問題があります。
相談者: そうなんですか。兄は成年後見の手続きはしていませんでした。
弁護士: その場合、引き出されたお金をお兄さんが使い込んでいたような場合には、「使途不明金返還請求」をすることができます。つまりそのお金の返還を求めることができる可能性があります。
相談者: 具体的にはどのような手続きになるのでしょうか?
弁護士:それでは具体的な手続きについてお話をしますね。
この事例では、認知症のお父様と同居していたお兄さんによる使い込みが疑われる状況です。
このような問題は決して珍しいものではありません。
次回は、このような使い込み問題にどう対処すべきか、具体的な解決方法と予防策について詳しく見ていきます。