Cases

【遺留分】 他の相続人から遺留分侵害額請求を受けたが、交渉により早期に円満解決できた事例

預貯金 不動産

【遺留分】 他の相続人から遺留分侵害額請求を受けたが、交渉により早期に円満解決できた事例

被相続人の子
依頼者のきょうだい
依頼者の希望する金額で合意が成立

相談前の状況

相談者の親族が亡くなり、遺言により相談者が全ての財産を相続する旨が定められていました。
しかし、他の相続人から「遺留分が侵害されている」として、遺留分侵害額請求が行われました。
相談者としては、どの程度支払えばよいのか判断できず対応に不安を感じて当事務所にご相談いただきました。

解決までの流れ

当事務所では、まず相続財産全体の評価を行い、遺留分侵害額相当額を正確に算出しました。
財産の多くを占める不動産については、すぐに売却が難しい事情があったため、その点を丁寧に説明したうえで、他の相続人との交渉を進めました。
結果として、相談者が希望する金額を支払う内容で合意に至り、早期かつ円満に解決することができました。

弁護士からのコメント

遺留分侵害額請求を受けた場合、「具体的にいくら支払えばよいのか」「どのように対応すればよいのか」と悩まれる方は少なくありません。

相続財産の評価を正確に行うことはもちろんですが、財産の性質や換金の難しさなど、現実的な事情を誠実に説明することで、円満な解決につながるケースも多くあります。
本件では、相談者と協議のうえで状況を率直に説明し、柔軟な提案を行った結果、相手方の理解を得て、希望に沿う形での合意が実現しました。

対立的に見える遺留分の問題であっても、誠実な対応を心がけることで、早期解決が可能な場合があります。